

スウェーデンハウス
]
スウェーデンハウス
春日井モデルハウス:〒486-0803 愛知県春日井市西山町2-8-1(ナゴヤハウジングセンター春日井会場)
TEL:0568-87-7201
営業時間:9:30~17:30
定休日:水曜 ※年末年始は休業
アクセス:公共交通機関でお越しの方 JR中央線「春日井」駅より名鉄バス桃花台行「西山口」バス停下車 東へすぐ
お車でお越しの方 国道155号線「西山町」交差点より東へすぐ
スウェーデンハウスの坪単価:75.0万円 ~ 100.0万円/坪
外国風のおしゃれな家に住みたい方もいるのではないでしょうか。木製窓が目を引き、おしゃれな外観で人気なのがスウェーデンハウスの家です。寒さの厳しいスウェーデンで生まれたからこそ、優れた断熱性を誇り、季節を問わず快適に過ごせるのも大きな魅力です。そこで今回は、スウェーデンハウスの特徴について解説しましょう。
CONTENTS
デザイン性と機能性を両立させた「木製サッシ3層ガラス窓」
空気を取り込む入り口としても、窓の果たす役割は大きいものです。ここでは、スウェーデンハウスで採用されている木製サッシ3層ガラス窓について解説しましょう。
こだわりの木製窓
スウェーデンハウスでは、見た目がとても美しく、さらに機能性も優れた3層ガラス窓を標準採用しています。北欧やヨーロッパなどの住宅先進国では、木製窓を採用するのが一般的です。
スウェーデンハウスは、日本でも木製窓の家を3万棟以上建ててきました。これほどの実績をもつ住宅メーカーはスウェーデンハウスだけです。スウェーデンハウスは自信をもって木製窓をおすすめしています。
優れたデザイン性
木製サッシのよさといえば、やはりデザイン性に優れていることが挙げられます。窓から見える景色を木のフレームで切り取るので、まるで絵画のように美しく見えます。住む人はインテリアとしても楽しめて、外から見てもおしゃれです。
スウェーデンハウスはスウェーデンに工場をもち、木製サッシ3層ガラス窓も自社で生産しています。2014年にはグッドデザイン賞を受賞しました。豊かな森林が広がるスウェーデンで育った木材を使った美しく高性能なガラス窓を、自宅で毎日楽しむことができるのです。
機能性もばっちり
スウェーデンハウススでは、厚さ4mmのガラスを採用しています。3層ガラス窓は3枚のガラスによって2つの中空層がうまれるので、高い断熱性能が発揮されます。冬場でも寒くない窓辺が生まれるのです。さらには激しい横なぐりの雨にも耐えられて、防音性にも優れています。
また、調質性に優れている木は、部屋の湿度を調整してくれる作用があります。実は木はアルミサッシよりも燃えにくく、防火性能も高いのです。さらに断熱性が高いため、結露の発生も抑えてくれます。180°回転する回転窓なので、窓全部を開放して新鮮な空気を家中に取りこめて、窓の外側を拭き掃除しやすいというメリットもあります。
一年通して快適に過ごせる高気密・高断熱住宅を提案
北欧で生まれたからこそ、スウェーデンハウスには季節を問わず快適に過ごせるためのさまざまな工夫がこらされています。ここでは、高気密・高断熱のスウェーデンハウスの特徴を解説しましょう。
厳重な気密施工
寒さの厳しいスウェーデンでは、家の断熱性はもちろん高くなければなりません。スウェーデンハウスは、壁パネル同士を接合する部分にグラスウールをはさみ、さらに継ぎ目の上に防湿気密フィルムでおおって隙間をなくします。
また、床と壁の間にも気密パッキンなどを使用することで、気密性を高めています。まるで魔法瓶のように高い断熱構造なので、スウェーデンハウスの家は、真冬でも床暖房はいらないほど快適に過ごせます。
24時間熱交換型換気システム
24時間熱交換型換気システムとは、家の空気を新鮮に保つためのシステムです。2時間に1回、住宅全体の空気が入れ替わるようになっています。熱交換素子によって、室内の温度と湿度を交換しながら、外の新鮮な空気と入れ替えているのです。
優れた耐震性を誇る「モノボックス構造」を採用
スウェーデンハウスは耐震性にもこだわっています。そこで、優れた強度をもつ木質壁パネルをしっかり接合し、一体化させたモノボックス構造を採用しています。モノボックス構造では、大地震が起きたとしても、強い揺れを面で受け止められます。衝撃を全体に分散できるので、繰り返し起きる大地震にも耐えられるのです。
実大建物による耐震実験でも、スウェーデンハウスが優れた耐震性をもつことが証明されています。大地震が起きても、大規模な工事なしで住み続けられるので、住む人と大切な家財をしっかり守ってくれるのです。
50年にも渡る無料定期検診システム
住宅は引き渡したら終わりではなく、定期的な点検やメンテナンスが必要ですね。スウェーデンハウスなら、50年にわたって無料で大切なマイホームの定期検診を行ってくれるのでとても安心です。
引き渡しから10年目までの保証内容に基づいた定期点検では、チェックシートを利用して丁寧に点検されます。また、10年目以降は希望に応じて5年ごとの定期検診があります。スウェーデンハウスの家を熟知したアフターメンテナンススタッフが担当してくれるので、快適に暮らすためのアドバイスももらえますよ。
施工事例

東郷和合1号棟まちなかモデルハウス

東郷和合2号棟まちなかモデルハウス
引用元:https://www.swedenhouse.co.jp/voice/
まとめ
スウェーデンハウスは面で支えるモノボックス構造で建築しているので、大地震が起きたとしても安心して住み続けられます。
また、スウェーデンハウスは、家を建ててからがお客さんとの本当のお付き合いのスタートであると考える住宅メーカーです。50年という長期の無料定期検診システムもあるので安心ですね。気になった方は展示場に足を運んでみてはいかがでしょうか。
住宅メーカー選びやはじめての家づくりで「どこの業者に頼んだらいいの?」「資金計画はどうすればいいの?」「家づくりはなにを優先すればいいの?」などさまざまな疑問や不安をお持ちの方はまずは住まいの相談窓口の利用をおすすめします。
資金計画からライフプランニング、土地探しや工法、間取りなど、あらゆるサポートをしながら相談ができ、また相談だけではなく、実際に建築を依頼するハウスメーカーや工務店の紹介もしてくれます。
なんといってもハウスメーカーや工務店など、どの住宅会社にも所属していない中立な立場からアドバイスをしてくれるので、メーカーごとのメリットやデメリットなどもしっかりと教えてもらうことができます。
家づくりでお困りの方は是非一度利用してみてください。
住宅メーカー選びに迷った際におすすめの相談窓口はこちら!
スウェーデンハウスを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
-
個人適には大満足
(桃子さん)注文住宅の購入にあたり、住宅展示場を複数件巡りまして、最終的にスウェーデンハウスを選択しました。選択した理由は、住宅機能が優れていることでした。居住地が北海道なので断熱性能を重視して選択しましたが、断熱効率は、日本のハウスメーカーでは一条工務店くらいしかスウェーデンハウスと同等レベルのメーカーは無いのではないかと思います。冬の住宅展示場も視察しましたが、窓の気密性が非常に高く、とても暖かかったです。また、デザインも、洋風を基調にしたデザインで非常に気に入りました。ただ、坪単価が非常に高いので、コスト面を心配される方はお勧めしません。個人適には大満足です。引用元:
https://minhyo.jp/swedenhouse?page=2運営者コメント
住宅性能、デザイン性はやはり他社よりも高そうですね。その反面、金額的にも高価なようですね。
スウェーデンハウスは社名の通り、洋風デザインの住宅を得意としています。あこがれのマイホームで洋風デザインのものにしたい!という方は検討してみてもよいかもしれませんね。
-
暖かく住みやすいが
(トナカイNo1さん)住宅性能は抜群です。暖かく、静かです。高価ですがほっとする空間を作ってくれます。ただ、アフターサービスは、評判より悪い。定期点検時期も曖昧だし、人員が足りないのか、点検時期を数ヶ月過ぎても連絡がありません。
引用元:
https://minhyo.jp/swedenhouse?page=2運営者コメント
アフターメンテナンスに対する口コミです。住宅性能には大満足なようですが、アフターには不満があるようです。
スウェーデンハウスでは、50年間の無料定期点検がアフターサービスとなっています。ですが、この定期点検の時期が明確ではないようですね。担当者によっても変わってくるのでしょうが、こちらから点検の依頼を出していくとよさそうです。
