公開日のアイコン 2022/08/25 更新日のアイコン 2023/04/10
[

住友林業

]
住友林業の画像

住友林業
春日井第一展示場:春日井市西山町2-8-1 ナゴヤハウジングセンター春日井会場
TEL:0568-84-8011
営業時間:10:00~17:30
定休日:無休(年末年始除く)
アクセス:名鉄小牧線(地下鉄上飯田線連絡)味鋺駅より徒歩10分
名ニ環 勝川IC上り出口より車3分
JR中央本線勝川駅より車6分
住友林業の坪単価:60.0万円 ~ 100.0万円/坪

住友林業は、木に関する技術やノウハウを発揮し、豊かな社会の実現に貢献している会社です。この記事では、住友林業の特徴である独自のBF構法や、選び抜かれたこだわりの木材について紹介します。また、引き渡し後のアフターサポートも充実しているため、具体的なサポート内容について詳しく解説します。

優れた耐震性と設計自由度を兼ね備えた独自の「BF構法」を採用

住友林業が独自で開発したBF構法というものがあります。BFとはビッグフレームのことをいいます。基本となる柱は、一般的なものと比べると約5倍の太さです。

柱を梁、基礎を金属によるメタルタッチで接合します。金属によるメタルタッチで接合することで強靭な構造になるのです。

地震が発生した際には、柱の接合部に大きな力がかかります。そのため、BFの接合部の強さが重要なのです。接合部は大きく分けるとピン接合と剛接合に分かれます。BF構法は、高層ビルと同じ剛接合を採用しているのです。剛接合は、柱が太いため接合部を強固につなぎ、構造が一体化されています。

一般的な工法であるピン接合は、地震で力がかかってしまうとどうしても傾いてしまうのです。さらにピン接合は壁を設置して補強しています。補強しても剛接合のBF構法と比較すると5.6倍程度の傾きとなってしまいます。

また、BF構法は、耐震性と大開口の両立を実現しています。一般的な工法のものと比べて1/5程度の幅で耐震性の確保が可能です。耐震性を確保しながら、大きな窓や広い空間づくりを実現できるのです。設計の自由度が上がるので開放感のある住まいづくりができるでしょう。

選び抜かれたこだわりの木材を使用

住友林業は木の調達力と職人の技術力が両立することで、高品質な木を活かしたオリジナル部材を使用しています。月日が経つごとに味わい深くなり、より一層品質のよさが際立つようになるのです。住友林業では、木にこだわり続け独自の視点で研究しています。木がもたらしている人へのよい影響について紹介します。

心にも体にもよい

木の空間の方が、インフルエンザにかかりにくいといわれています。木造校舎と鉄筋コンクリート造の校舎と比べると、学級閉鎖の割合が1/3になるという調査結果があるのです。

理由は、木は調湿効果があることから健康的な空間になるからといわれています。木は湿度を自然に調整してくれるのです。空気が乾燥してしまうことを防ぎ、インフルエンザが蔓延しにくくなるというしくみです。

また、子どもたちの疲労度と集中力にもよいといわれています。木造校舎はストレスを緩和させる効果があり、集中力も高まるのです。木材は断熱性が高いので、不快な温度差を感じにくく室内に馴染みやすいため体によいとされています。

木はリラックス素材

木の空間では、深い眠りを導いてくれます。木は、照明に含まれている青色の反射が少なくなるので眠りやすくなるのです。ほどよく明るさのある木の空間にいることで眠りやすい状態になります。

また、木を触ったときに心地よさを感じる人が多いといわれています。木の香りを嗅ぐことでリラックス効果もあるでしょう。木は自然素材なので自然と心が落ち着く人が多いのです。

木の不思議なちから

木の空間にいるとイライラした気持ちを抑えられます。感情を抑えやすく、いやなことがあってもイライラすることを抑える効果があるのです。

また木は断熱性が高いので、触るとぬくもりを感じられるでしょう。木は細かく見ていくと中が空洞になっています。そのひとつひとつに空気が含まれているのです。木は空気によって断熱性を発揮させています。

断熱性が優れていると結露が発生しにくいのでカビも抑制できます。そのため、ぜんそくやアトピーなどを改善させる効果も期待できるでしょう。

引き渡し後のアフターサポートが充実

住友林業では、引き渡し後のアフターサポートも充実しています。住宅は建てることが目的ではありません。建てた後の暮らしが本当の価値なのです。住友林業は長期的に手厚いサポートを提供しているので、安心な暮らしができるでしょう。

サポート内容について紹介します。まず60年保証システムです。維持保全計画書に基づいたメンテナンス工事を実施していれば、構造躯体と防水を60年間保証しています。

次に住宅設備10年保証制度です。建物の保証だけでなく、設備機器にも保証があります。引き渡しから10年間、無料で修理や交換をすることが可能なサービスです。

ほかにも無料点検の実施や、困ったことがあった場合にすぐに連絡できるコールセンターが用意されているなど、アフターサポートが充実しています。

施工事例

住友林業の施工事例1

光と風が通り抜けるセンター階段の家

住友林業の施工事例2

陽だまりのテラスを囲む畳リビングの住まい

引用元:https://sfc.jp/ie/style/

まとめ

住友林業では、独自の視点で木の研究をしています。木の空間に住むことで、心にも体にもよい影響があり、リラックス効果もあるのです。木は断熱性が高いので、健康的な暮らしができるでしょう。

また、独自で開発したBF構法は、耐震性と設計の自由度を両立させることが可能です。耐震性を確保しながら開放感のある家づくりができるのは魅力的なのではないでしょうか。住友林業は、住宅を建てた後も長期に渡ってサポートをしてくれますので、安心で快適な暮らしが実現できるでしょう。
住宅メーカー選びやはじめての家づくりで「どこの業者に頼んだらいいの?」「資金計画はどうすればいいの?」「家づくりはなにを優先すればいいの?」などさまざまな疑問や不安をお持ちの方はまずは住まいの相談窓口の利用をおすすめします。

資金計画からライフプランニング、土地探しや工法、間取りなど、あらゆるサポートをしながら相談ができ、また相談だけではなく、実際に建築を依頼するハウスメーカーや工務店の紹介もしてくれます。

なんといってもハウスメーカーや工務店など、どの住宅会社にも所属していない中立な立場からアドバイスをしてくれるので、メーカーごとのメリットやデメリットなどもしっかりと教えてもらうことができます。

家づくりでお困りの方は是非一度利用してみてください。

住宅メーカー選びに迷った際におすすめの相談窓口はこちら!

住友林業を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!

  • 木の家に憧れて
    (aaaさん)

    家を建てたいと思って、いろいろな住宅展示場に行っていました。そこで、木の家と謳っているハウスメーカーがありました。それが住友林業です。木の種類まで選ぶことができます。こんなことが出来るのはこのメーカーしかないと思い、住友林業で家を建てることにしました。床材は赤っぽい色が気に入って、サクラでお願いしました。安っぽい感じではなく重厚感があるので、とても気に入っています。とても木のぬくもりを感じられる家になったと思っています。
    引用元:
    https://minhyo.jp/sumitomoringyou

    運営者コメント

    住友林業の最大の特徴は、なんといっても「木」の家でしょう。たしかに、木材の種類まで細かくチョイスできるのは、住友林業ならではの家づくりではないでしょうか。
    木のぬくもりを感じれらる家に住みたい!とお考えの方は、こちらを検討してみるとよさそうです。

  • 営業さんとの相性
    (うしさん)

    展示場でのスタッフさんの対応が、見学したハウスメーカーの中で一番親切でした。
    保育園児の子供が2人いるのですが、女性スタッフの方が楽しく遊んでいただき、打ち合わせもスムーズにできました。担当の営業さんも年齢が近かったので、子供の話などでも盛り上がり、打ち合わせ自体が非常に楽しく進めることができました。
    また、土地探しにも親身になってお手伝いいただきました。
    地元の私達も知らない小さな不動産屋さんから物件を探してきていただいたり、現地にも何度となく一緒に足を運んでいただきフットワークの軽さに感心させられました。
    もともと木の香りのする家を希望していましたので、家の雰囲気・営業さんの人柄が決め手になりました。
    不満な点を挙げると、設計士さんがオリジナリティに若干欠けるように感じました。希望は全て入っているのですが、プラスアルファにアイデアを出して欲しかったです。結局、本等を参考にアイデアを何度も練り直し完成しましたが、「さすが設計士」って一押しがあればいいなと思いました。
    引用元:
    https://minhyo.jp/sumitomoringyou

    運営者コメント

    住宅メーカーを選ぶさい、営業さんとの相性は重要そうですね。住宅は住んでからが大切ですので、担当営業とは長い付き合いとなるでしょう。
    土地探しまで細かくアドバイスいただけるのはうれしいですね。担当の営業さんにもよるでしょうあが、そのあたりのフォロー体制も住宅メーカー選びの決め手となりそうです。

春日井市でおすすめの住まい相談窓口はこちら
[

おすすめの関連記事

]