

春日井で断熱気密性能が高い住宅が建てられるおすすめ工務店・ハウスメーカー6選
]
春日井で住まいの相談窓口を探している人に、今回の記事はおすすめです。東海地方で断熱性と気密性に優れている住宅が建てられる工務店とハウスメーカーを紹介します。どのハウスメーカーも断熱性と気密性に優れているだけではなく、地震に強い、性能とコストパフォーマンスの両立ができているなど強みがあるので、ぜひ参考にしてください。
スウェーデンハウス

スウェーデンハウス
春日井モデルハウス:〒486-0803 愛知県春日井市西山町2-8-1
TEL:0568-87-7201
木をふんだん使用して温かみを感じる空間作りに力を入れているのが、スウェーデンハウスです。冬の厳しい寒さでも快適な暮らしができる住まいを、日本でも提供しています。
日本にもスウェーデンの暮らしを取り入れたい人におすすめ
住まいの形を7種類も提案しているスウェーデンハウスは、天井、ロフト、空間作りなどにこだわりをもっています。住まいの形は、2階切妻屋根のグラン、2階寄棟屋根のリンド、2階大屋根のアルム、平屋のビヨルク、3階切妻屋根のトレグラン、3階寄棟屋根のトレリンド、3階大屋根のトレアルムから選べます。
窓辺も寒くない住まい
スウェーデンの冬の寒さは厳しいですが、スウェーデンの住まいは窓辺であっても寒くありません。スウェーデンハウスは、高い気密性と断熱性能を標準装備としているので、テレワーク環境はもちろんのこと、家族団らんや就寝中でも快適に暮らせます。
スウェーデンハウスを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
-
個人適には大満足
(桃子さん)注文住宅の購入にあたり、住宅展示場を複数件巡りまして、最終的にスウェーデンハウスを選択しました。選択した理由は、住宅機能が優れていることでした。居住地が北海道なので断熱性能を重視して選択しましたが、断熱効率は、日本のハウスメーカーでは一条工務店くらいしかスウェーデンハウスと同等レベルのメーカーは無いのではないかと思います。冬の住宅展示場も視察しましたが、窓の気密性が非常に高く、とても暖かかったです。また、デザインも、洋風を基調にしたデザインで非常に気に入りました。ただ、坪単価が非常に高いので、コスト面を心配される方はお勧めしません。個人適には大満足です。引用元:
https://minhyo.jp/swedenhouse?page=2運営者コメント
住宅性能、デザイン性はやはり他社よりも高そうですね。その反面、金額的にも高価なようですね。
スウェーデンハウスは社名の通り、洋風デザインの住宅を得意としています。あこがれのマイホームで洋風デザインのものにしたい!という方は検討してみてもよいかもしれませんね。
-
暖かく住みやすいが
(トナカイNo1さん)住宅性能は抜群です。暖かく、静かです。高価ですがほっとする空間を作ってくれます。ただ、アフターサービスは、評判より悪い。定期点検時期も曖昧だし、人員が足りないのか、点検時期を数ヶ月過ぎても連絡がありません。
引用元:
https://minhyo.jp/swedenhouse?page=2運営者コメント
アフターメンテナンスに対する口コミです。住宅性能には大満足なようですが、アフターには不満があるようです。
スウェーデンハウスでは、50年間の無料定期点検がアフターサービスとなっています。ですが、この定期点検の時期が明確ではないようですね。担当者によっても変わってくるのでしょうが、こちらから点検の依頼を出していくとよさそうです。
へーベルハウス

へーベルハウス
FREX 春日井展示場:愛知県春日井市西山町2-8-1 ナゴヤハウジングセンター春日井会場内
TEL:旭化成ホームズ(株) 名古屋西支店 営業課 0568-83-9991
命を守る、暮らしを豊かに、人生を支えることをコンセプトに、断熱気密性能に優れた住まいを実現しているのが、ヘーベルハウスです。
夏は涼しく冬は暖かく
へーベルハウスでは、高い断熱性能を持つ素材を適所に配置しています。こちらの素材を屋根や外壁に取り付けることにより、夏は涼しく冬は暖かく快適に暮らせます。また、冷暖房費の節約にもつながるので、エコな取り組みにもつながっています。
さまざまなライフスタイルに合わせた住まいを実現
賃貸住宅とは異なり、注文住宅は理想の住まいを実現できることがメリットです。ヘーベルハウスでは、ペットと暮らしたい、中庭を作りたい、高い天井のリビングがほしい、ワークスペースを確保したいなど、暮らし方や働き方にまで目を向けた住まいづくりを行っています。
ヘーベルハウスを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
-
20年以上も前に建て、アフターも満足してます
(ポチさん)住宅展示場でヘーベルハウスが気に入り、誠実な営業さん、頼りになる設計さんに、希望する家を建てていただきました。20年以上も前に建てましたが、特に困ることなく、アフターサービスもしっかりしていて、今でもヘーベルハウスにして良かったと思っています。
引用元:
https://minhyo.jp/hebelhouse運営者コメント
へーベルハウスの家は60年住み続けられる家をコンセプトにしています。重要なのは、住宅の定期点検とメンテナンスです。
基本躯体構造の耐用年数が60年以上、外壁や屋根材も30年以上となっています。またへーベルハウスでは、30年目に集中メンテナンスが用意されています。
コンセプト通り、長く住み続けられる家と言えそうですね。 -
家の基本性能は良い。
(進撃のロードスターさん)基本性能は高いと思いますよ。
色んな方に『へーベルが一番だよ』とはよく言われます。
特に同じように有名メーカーでつくられた方々には。ただ、デザインに面白みもないし、自由度も以前は低かったので合わないと思う方は
多いでしょうね。私の場合は、柱と壁がしっかりしてたら後は何とでもなるという考えなので、
シックリ来たのはへーベルでした。
引用元:
https://minhyo.jp/hebelhouse運営者コメント
住宅の性能に関する口コミです。やはり性能の高さはへーベルハウスの強みと言えそうですね。
ただ、口コミにもあるように、デザイン性は低いのかもしれません。住宅のデザインよりも性能を重視するという方はおすすめのハウスメーカーと言えそうです。
一条工務店

一条工務店
春日井展示場:〒486-0803 春日井市西山町2-8-1
TEL:0568-57-2351
家は性能をコンセプトに、性能とコストパフォーマンスの両立を図っているのが一条工務店です。モデルハウスの出展棟数は住宅業界で第1位です。
快適な暮らしが長く続く
一条工務店では、高性能断熱材である高性能ウレタンフォームを使用しています。高性能ウレタンフォームは、湿気を含みにくく変形しにくいため断熱性が長い期間維持されます。
また、高気密構造にもこだわりがあります。一条工務店では、適度な弾力と復元性を備えたスポンジフォームを使用しています。これにより、木材の形状変化にも適応できます。
性能とコストパフォーマンスの両立を図る
一条工務店の特徴は、ハイスペックな住まいです。性能とコストを両立させるため、どちらも妥協することなく理想的な暮らしを提供しました。少し手が届く品質が高い住まいに興味がある人におすすめです。
一条工務店を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
-
建ててよかった!
(=さん)10年前にマイホームを建てたのですが、その前に住宅展示場でハウスメーカーを数件、地元の工務店の見学会など、いろいろ見て回って情報収集しました。
その数あるメーカーから一条工務店を選んだ理由はいくつかありますが、床暖房と価格の設定の二つが大きな理由です。
床暖房はエアコンの暖房の風が苦手な旦那さまの推し要因でした。
床暖房はわかるけど価格の設定って?って思うと思いますが、これが私の推し要因です。
一条工務店では、追加料金なしで展示場と同じ様な家が手に入ります。
部屋数や広さで価格が決められているみたいで、床暖房、キッチンやトイレなどの設備も、床材や壁紙などの内装も、屋根や外壁も、特別なアップグレードいらずです。
オプションに拘りたい人にはおすすめできません。
でも、オプションを選ぶのが面倒くさい人、オプションをつけすぎちゃう人、逆にオプションを削りすぎちゃう人が、満足感の高い家を建てるには最適だと思います。
引用元:
https://minhyo.jp/ichijokoumuten運営者コメント
住宅の価格に関する口コミですね。一条工務店では、モデルハウス仕様の設備が標準仕様となっています。ほとんどのモデルハウスでは多くのオプションを不随させたハイグレードな性能となっていることが多いです。その分、オプション価格もあがっていくでしょう。
その点、一条工務店ではオプション料金なしで標準仕様となっているので、価格の上振れを心配することはありませんね。 -
寒さを忘れる家
(poppoさん)夏場に展示場と使用者宅訪問で家の説明を受けたのですが、その時は「全館床暖房なので冬場とても暖かいです」と推されてもピンと来ませんでした。冬場にもう一度展示場を訪れたのですが、確かに暖かかったけど展示用に電気代ガンガン使って暖かくしているのだと疑っていました。しかし冬に差し掛かり床暖房のスイッチを入れた後に「言ってたことは本当だったのか!」と衝撃を受けました。外気温2℃でも薄い毛布1枚で眠れる部屋の暖かさ。それなのに電気代もわずかで、気密性・断熱性の凄さと床暖房のありがたさに驚いています。暖かすぎて外の気温がわからなくなるのがちょっと難点かもしれません。引用元:
https://minhyo.jp/ichijokoumuten運営者コメント
冬でも暖かい家は住みやすそうですね。一条工務店の住宅は、全館床暖房が標準仕様となっています。また、高気密性能や高断熱性能も標準仕様となっています。
これらが標準仕様となっていますので、冬でも快適に暮らせそうですね。暖かさを重視して住宅を建てたいという方はぜひ検討してみてください!
ヤマト住建

ヤマト住建
住まいのギャラリー一宮店:〒491-0831 愛知県一宮市森本3丁目25-15
TEL:0120-14-0810
高性能な住宅をお手頃価格で提供するのがヤマト住建のコンセプトです。脱炭素社会のための取り組みや家庭の電気を自給自足できるような取り組みに力を入れています。
エネージュ365で高気密かつ高断熱住宅を実現
エネージュ365は、快適、健康、省エネを365日実現しています。ヤマト住建のUA値0.36は、断熱性能ZEHを超えています。また、C値0.5以下は、気密性が高いことの証明になっています。家族の健康のためによい住まいを求めている人にはおすすめです。
地震から住まいを守る
地震から住まいを守るために、ヤマト住建では頑丈な住まいを実現しています。地震の揺れを抑える制振装置や高水準の耐震性能は、頑丈な住まいを表すバロメータになっています。金物工法とパネル工法による耐震構造と制振ダンパーで地震から住まいを守ります。
ヤマト住建を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
-
スタッフの対応が良いハウスメーカー
(ぐっさん)持ち家を持ちたいと考えていたので、どこに頼むのがふさわしいのかリサーチしました。実際に頼んだひとの評判が良かったので、ヤマト住建に頼むことにしました。利用した感想としては、最初から最後まで担当の方が手配してくれたので、戸惑うことなく工程を進めることができました。けして押し付けることもなかったので、こちら側の要望も十分に聞いてもらえました。基本的なコストはそれほど掛かりませんでしたが、オプションをいくつか追加していくうちに当初想定していた以上に費用がかかってしまったのは少し困りました。ですが家自体には満足しているのでよい買い物をしたと思っています。
引用元:
https://minhyo.jp/運営者コメント
事前に口コミを調べることは意外と大事なことです。書かれていることがすべて真実ではないですが、実際の体験談を読むのは大いに参考になります!
-
省エネに特化していました
(ジュミ)マイホームを検討したときに先進的な構造にしたかったので問い合わせをしました。数多くある物件のなかでも省エネに特化したものが多く、できるだけコストを抑えながら地球にやさしい住宅を建設しようとサポートしてくれたのでとても頼りがいがありました。屋上に庭園を取り入れることもできましたし、ペットと一緒に住めるような工夫もしてくれました。色々なプランを提供してくれたので前向きな気持ちでマイホームの建設を検討することができました。地方では平屋の家などアットホームな要素も取り入れることも可能でした。
引用元:
https://minhyo.jp/運営者コメント
よく言われますが、マイホームの購入は決して安い買い物ではないです。なので省エネに特化した物件だとすごく助かりますよね!
サーラ住宅

サーラ住宅
名古屋支店:〒465-0025 名古屋市名東区上社1丁目1308
TEL:052-774-2801
家族の健康や快適な住まいを実現したい人に、サーラ住宅はおすすめです。50年保証と50年点検を導入しています。
底冷えや寝苦しさを断熱方法で変える
冷暖房費を節約したい人や底冷えからくる寝苦しさを解決したい人に、サーラ住宅のクルムアがおすすめです。環境の変化があっても室内の温度変化はあまり生じません。東海地方の気候や風土に応じた住まいを実現しています。
手厚いアフターサービス
サーラ住宅では、50年保証と50年点検を導入しています。柱、土台、斜材などの構造躯体、屋根の雨漏りや雨漏りによる損傷の屋根防水、外壁の雨漏りや雨漏りによる損傷の外壁防水、シロアリによる損傷の防蟻、基礎杭の破損や変形の基礎が保証項目です。長い期間、お客さんの快適な暮らしをサポートしています。
サーラ住宅を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
-
アフターがしっかりしている
(入居済み住民さん)サーラ住宅に12年。
10年点検、白アリ点検、外壁点検、水周り点検。
本当にアフターがしっかりしてくれます。台所の蛇口から水モレがあり、その日に担当が見てくれ、無償で蛇口ごと新品に交換してくれました。
対応もよく、とても感じがよかったです。運営者コメント
住宅を建てた後にアフター保証がどうなっているのか気になるかたも多いでしょう。住宅は建てたあと住んでからが大切ですからね!
サーラ住宅では、長期保証・点検システム「ロングライフ50」という制度があり、アフターが充実しています。この保証の充実度を表す口コミですね! -
断熱は温かいというより寒くない
(通りがかりさん)今年夏に分譲を購入しました。
初めての冬で外断熱の性能はいかがかなと思っているところです。まぁ、やっぱり冬は寒いものは寒いですね。
窓を空けておくと寒い。当然ですけどね。室内換気空調のみですと、まぁ20年も前の賃貸住宅と比べたらかなり寒さがない。
当方、非常に寒がりですが、温かいというより寒くないというのがしっくり来ます。
引用元:
https://www.e-kodate.com/運営者コメント
サーラ住宅の魅力の一つに断熱性能があります。サーラ住宅では、「外断熱・二重通気工法」で冬でも快適に過ごせるという性能となっています。
口コミにある通り、期待しすぎはよくないかもしれませんね。あくまで断熱という感じでしょうか。この断熱性能がどのくらいのものなのか気になる方は、ぜひ冬にモデルハウスを見に行くとよいかもしれませんね。サーラ住宅では、モデルハウスに実際に宿泊することもできますので、一度体感してみるとよさそうです!
ミサワホーム

ミサワホーム
春日井展示場:愛知県 春日井市 西山町2丁目8-1ナゴヤハウジングセンター内
TEL:0120-181-330
ミサワホームでは、耐震、ゼロ・エネルギー、快適さに力を注いでいます。より高品質で資産価値の高い住まいを実現しています。
さまざまなテクノロジー
木材系パネル住宅、防災や減災デザイン、木造軸組住宅など、ミサワホームはさまざまなテクノロジーを活用しています。住まいの安全性と快適性を実現させています。
ゼロ・エネルギー住宅を導入
ミサワホームでは、2025年に義務化が求められている基準よりもさらにグレードの高いZEH基準を設けています。高い断熱性能を基準に省エネと創エネを組み合わせています。
ミサワホームを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
-
デザイン性他総じて満足
(バウハウス好きさん)都内の狭小地で、スキップフロアや天井高の取れる空間などを実現するのに蔵やロフトをうまく配置出来るミサワホームの特徴がはまりました。他のハウスメーカーも見させていただきましたが、展示場のミサワホームの設計プランニングとシンプルだけど綺麗な納まりに魅せられました。
引用元:
https://minhyo.jp/misawahome運営者コメント
日本の住宅に対する不満の一つに収納スペースの少なさがあがります。その不満を解消すべくミサワホームでは、「蔵のある家」をコンセプトに住宅を製作しています。
土地面積が大きく取れないという方には、こちのコンセプトははまるのではないでしょうか。口コミにある通り狭小地での住宅にはもってこいのハウスメーカーと言えるでしょう。 -
まあ満足
(赤井さん)地震で倒れたことないと営業が熱く語っていただけはある。熊本震災経験しましたがびくともしなかったのがなにより説得力あり。ちなみに近隣の某大手鉄骨メーカーのは被害大でした。。価格は高かった印象だが、性能はピカ一だと思う。
引用元:
https://minhyo.jp/misawahome運営者コメント
こちらの方は、住宅の耐震性に非常に満足しているよですね。ミサワホームの魅力の一つに耐震性能があげられます。地震の揺れを大幅に抑制する制振装置「MGEO」の導入することで、地震のエネルギーを50%軽減してくれます。
価格は高くなってしまいそうですがそれだけの性能はありそうですね。
春日井の住みやすさや住環境について
春日井市は愛知県の中でも北西部に位置している都市です。春日井は名古屋市と隣接しており、JR中央本線や名古屋鉄道を使えば名古屋駅や栄駅まで約20分で到着できます。また、春日井の北部は岐阜県とも隣接しており、尾張地方を代表する地域として発展しています。愛知県でアクセスのよい地域を探している方は、春日井市がおすすめです。
春日井の駅前はショッピングモールや飲食店もならんでいます。駅周辺には病院や銀行などの施設もあるので、利便性の高い地域として人気です。
一方、郊外になると「日本の都市公園100選」に選ばれている落合公園や弥勒山があります。市内を流れる庄内川の上流には「玉野川渓谷」もあるので、休日に足を運ぶ人が後を絶えません。春日井は登山やハイキングを楽しみたい方にも人気です。春日井は「子はかすがい、子育ては春日井」という宣言をしているほど子育ての支援に力を入れています。春日井はこのような都会と自然の両立によって、家族連れで暮らすのに適している地域です。
そんな春日井市の気候は、夏が蒸し暑く、冬は晴れた湿度の高い地域となっています。気温は0℃から32℃と年間を通して差が大きいので、寒さや熱に強い住宅を建てるようにしましょう。それでも、極端な気温の上下はないので、比較的済みやすい地域といえます。
まとめ
断熱気密性能が高いハウスメーカーと工務店を紹介しました。東海地方の気候や風土に適した住まいを実現してくれるハウスメーカーや工務店ばかりなので、興味がある人はホームページを確認してみてください。ハウスメーカーや工務店によって工期やコストが異なるので、複数のメーカーから見積もりを依頼すると比較できるでしょう。
住宅メーカー選びやはじめての家づくりで「どこの業者に頼んだらいいの?」「資金計画はどうすればいいの?」「家づくりはなにを優先すればいいの?」などさまざまな疑問や不安をお持ちの方はまずは住まいの相談窓口の利用をおすすめします。
資金計画からライフプランニング、土地探しや工法、間取りなど、あらゆるサポートをしながら相談ができ、また相談だけではなく、実際に建築を依頼するハウスメーカーや工務店の紹介もしてくれます。
なんといってもハウスメーカーや工務店など、どの住宅会社にも所属していない中立な立場からアドバイスをしてくれるので、メーカーごとのメリットやデメリットなどもしっかりと教えてもらうことができます。
家づくりでお困りの方は是非一度利用してみてください。
