

春日井で耐震性能が高い住宅を建てられるおすすめ工務店・ハウスメーカー6選
]
日本は地震の多い国です。大きな地震のニュースはほぼ毎年のように目にするのではないでしょうか。地震が多い土地柄から、家を建てる際は耐震性を気にされる方は当然多くなります。ここでは春日井で新築を考えている方の参考になる、耐震性の高い家を建てられる工務店、ハウスメーカーをご紹介します。
CONTENTS
積水ハウス

積水ハウス
住所:〒486-0803 春日井市西山町2丁目8-1(ナゴヤハウジングセンター春日井会場内)
TEL:0120-84-1233
積水ハウスは、積水化学工業のハウス事業部が母体の大手ハウスメーカーで、2021年の戸建て販売戸数は国内トップの1万戸以上となっています。積水ハウスでは鉄骨系と木質系のプレハブ住宅を販売しており、坪単価は約80万円~110万円となっています。
積水ハウスの住宅の特徴に「シーカス」という独自の耐震構造があります。シーカスは震度7クラスの大地震を想定して作られた、独自の地震動エネルギー吸収システムです。地震が起こった際は家のフレームに組み込まれた「シーカスダンパー」が、振動を吸収します。
シーカスダンパーには耐用年数100年相当という特殊高減衰ゴムが使用されており、長期間にわたり安定した耐震性能を維持します。シーカスは振動実験を繰り返し実施して性能に問題がないことが確認されています。
また外壁を直接駆体に緊結させない「外壁パネルロッキング工法」によって、揺れによる外壁のひび割れや脱落も防ぐことができます。耐震性が高く間取りの自由度も高いことから、積水ハウスの住宅は多くの人から支持を得ています。
積水ハウスを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
-
積水ハウスで夢のマイホーム
(鍋食べたいさん)正直なところ、営業の方の印象はあまり良くないです。
当たり前かもしれませんが、あの方達は自分や会社の利益のことしか考えていません。
「もっとこんなアドバイスが欲しかった」とか「こんなやり方もあったなら先に言って欲しかった」とか、不満は追々出てきました。
その反面、設計の方や現場監督の方等に関しては、とても良い印象です。
完成して3年経ちますが、今でも何かあればすぐに連絡し、すぐに対応してくださいます。
積水ハウスの良いところは、アフターサービスがしっかりしているところだと感じました。
あと、他のハウスメーカーと比べて価格はやはり高めですが、地震には強いし、気密性が高いので冬は暖かいです。
今では、「積水ハウスにして良かった」と思えるようになりました。
引用元:
https://minhyo.jp/sekisuihouse運営者コメント
担当の営業さんとの相性は重要そうですね。担当の営業は運になるので、親身になってくれる営業とのマッチングは難しいかもしれませんね。営業に頼り切るのではなく、施工主もしっかり知識をつけておいたほうがよいかもしれませんね。
アフターが充実しているのはうれしいポイントですね。住宅づくりは住み始めてからのほうが長いので、アフターがしっかりしているかどうかもハウスメーカー選びのポイントとなりそうです。 -
決められたものが多い
(ぷぷぷさん)私がこのハウスメーカーを選んだ理由は、やはり保証がきちんとされていて、信頼性があるということです。
しかし、建具やキッチンなど、家を建てる際に一緒に購入する物は、積水ハウスの提携会社から選ぶことが決まっていました。積水ハウスが提携していないところから購入するとなると、保証が効かなくなるということでした。それにより、デザインなどは、ある程度一般的なタイプのものになると思います。間取りも、意外と保証という面で、出来ない間取りがありました。
デザイン性の高い家を建てようとなると、工務店とかのほうが融通がきくと思います。
引用元:
https://minhyo.jp/sekisuihouse運営者コメント
積水ハウスの魅力の一つに長期保証・アフターメンテナンス制度があります。初期保証は30年間となっています。初期保証期間後でも都度点検やメンテナンスを行うことで、永久的には保障観を延長することができます。
保証の充実は積水ハウスならではですね。ただ、その反面デザインの自由度は低いのかもしれませんね。
ヘーベルハウス

へーベルハウス
FREX 春日井展示場:愛知県春日井市西山町2-8-1 ナゴヤハウジングセンター春日井会場内
TEL:旭化成ホームズ(株) 名古屋西支店 営業課 0568-83-9991
へーベルハウスは「ハイパワード制震ALC構造」によって地震に強い住まいづくりを行っています。制震フレーム「ハイパワードクロス」と「剛床システム」を組み合わせた構造で、杯パワードクロスは斜材と横材を組み合わせて座屈を抑え、中央連結部の制震デバイスに力を伝えることでエネルギーを吸収します。また、床を面として一体化し、鉄骨梁と緊結して強度を高めています。
ヘーベルハウスの基礎は「鉄筋コンクリート連続布基礎」というもので、地震がおこると基礎全体がエネルギーを受けて分散します。力が一か所に集中して不同沈下が起こることを防いでくれます。
また、外壁にはロッキング工法を採用して地震の力が外壁に伝わることを防止します。重量鉄骨を剛接合したラーメン構造に加え「アダプティブジョイント」と「フレキシブルジョイント」という新技術によって地震の際の基礎への負担を軽減しています。
耐震性が高く、なおかつ大空間や大開口が実現できるのがヘーベルハウスの特徴です。ヘーベルハウスの坪単価はおよそ80万円~90万円程度です。
ヘーベルハウスを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
-
20年以上も前に建て、アフターも満足してます
(ポチさん)住宅展示場でヘーベルハウスが気に入り、誠実な営業さん、頼りになる設計さんに、希望する家を建てていただきました。20年以上も前に建てましたが、特に困ることなく、アフターサービスもしっかりしていて、今でもヘーベルハウスにして良かったと思っています。
引用元:
https://minhyo.jp/hebelhouse運営者コメント
へーベルハウスの家は60年住み続けられる家をコンセプトにしています。重要なのは、住宅の定期点検とメンテナンスです。
基本躯体構造の耐用年数が60年以上、外壁や屋根材も30年以上となっています。またへーベルハウスでは、30年目に集中メンテナンスが用意されています。
コンセプト通り、長く住み続けられる家と言えそうですね。 -
家の基本性能は良い。
(進撃のロードスターさん)基本性能は高いと思いますよ。
色んな方に『へーベルが一番だよ』とはよく言われます。
特に同じように有名メーカーでつくられた方々には。ただ、デザインに面白みもないし、自由度も以前は低かったので合わないと思う方は
多いでしょうね。私の場合は、柱と壁がしっかりしてたら後は何とでもなるという考えなので、
シックリ来たのはへーベルでした。
引用元:
https://minhyo.jp/hebelhouse運営者コメント
住宅の性能に関する口コミです。やはり性能の高さはへーベルハウスの強みと言えそうですね。
ただ、口コミにもあるように、デザイン性は低いのかもしれません。住宅のデザインよりも性能を重視するという方はおすすめのハウスメーカーと言えそうです。
トヨタホーム

トヨタホーム
住所:〒486-0803 愛知県春日井市西山町2-8-1
TEL:0568-87-7775
トヨタホームでは自社開発の構造体「パワースケルトン」と、制震装置「T4システム」を組み合わせて住宅の耐震性を高めています。
性能を確認するための実体実験では震度6以上の地震を17回、計90回の振動を与えましたが構造体に損傷は見られませんでした。トヨタホームの住宅は標準で耐震性能3となっています。耐震性能3は耐震等級のトップレベルで、災害時に支援活動の拠点となる消防署などの耐震性能と同じ性能になります。
「T4システム」は、自動車で使用されるショックアブソーバーをヒントに自信エネルギーを回転運動に変えて、そのエネルギーをオイルに吸収させるというものです。パワースケルトンは鉄骨ラーメンユニットの基本構造です。
また、高粘性シリコーンオイルを装置に使用することで耐久性を高めています。トヨタホームの坪単価は約60万円~70万円程度です。
トヨタホームを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
-
今のところ問題なし
(いよちゃさん)新築を建てる時にV2Hスタンドを導入し、深夜電力を使って自動車の充電をしています。新築してからまだ停電を経験したことはありませんが、万が一家が停電しても自動車のエネルギーを利用して家の電気を復旧させることができます。
引用元:
https://minhyo.jp/toyotahome運営者コメント
トヨタホームは、トヨタ自動車の関連会社のハウスメーカーです。そのため、車保有を想定した住宅設計には強そうですね!
こちらの方は、V2Hスタンドを設置したそうですが、こういった車保有を前提で住宅設計をするというのもよさそうですね。 -
経年を感じさせない
(コタツさん)ハウスメーカーで家を建てるのは2度目になります。一度目の反省や情報を頭に入れてモデルハウス巡りをするなか、外壁、フローリング、壁など、一番安価なものを見せていただいても素材の良さを感じたのがトヨタホームでした。素材選択のバリエーションが豊富なことや、設計士の方の的確な提案など、納得がいく説明をいただけたのも選んだ理由です。建てて16年経ちますが、経年劣化を感じさせないですし、アフターケアも満足しています。
引用元:
https://minhyo.jp/toyotahome運営者コメント
住宅は建てたあとが大事ですよね。理想の家は建ったけど、すぐに劣化がきてしまっては元も子もありません。住宅を長持ちさせるポイントは定期点検と定期的な補修ですね。
トヨタホームでは、60年という長期の保証制度があります。この保証制度では、25年目まで無償で定期点検を実施してくれます。こういった定期的な点検が住宅を長持ちさせているのではないでしょうか。
住友林業

住友不動産
本社:東京都新宿区西新宿二丁目4番1号(新宿NSビル)
TEL:0120-093-155
住友林業は独自開発のBF(ビッグフレーム)構法によって耐震性を確保しています。BF構法は、ビッグコラム・梁・基礎を、メタルタッチを使い接合することで構造躯体を強くしています。震度7クラスの地震を22回、余震を考慮して震度6弱~4の地震を224回与えた実験でも躯体の耐震性がしっかりと維持されることが確認されています。
BF構法は太い柱で接合部をしっかりとつなぎ、構造を一体化しています。一般的な木造軸組構造は筋かい耐力壁によって耐震性を確保しますが、住友林業のBF工法は柱を太くすることで耐震性を確保しているため、広い開口部を実現できます。
木造住宅でありながら、解放感のある間取りの住まいをつくることができるのは、住友林業の大きな特徴といえます。住友林業の坪単価は約80万円~100万円程度です。
住友林業を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
-
木の家に憧れて
(aaaさん)家を建てたいと思って、いろいろな住宅展示場に行っていました。そこで、木の家と謳っているハウスメーカーがありました。それが住友林業です。木の種類まで選ぶことができます。こんなことが出来るのはこのメーカーしかないと思い、住友林業で家を建てることにしました。床材は赤っぽい色が気に入って、サクラでお願いしました。安っぽい感じではなく重厚感があるので、とても気に入っています。とても木のぬくもりを感じられる家になったと思っています。
引用元:
https://minhyo.jp/sumitomoringyou運営者コメント
住友林業の最大の特徴は、なんといっても「木」の家でしょう。たしかに、木材の種類まで細かくチョイスできるのは、住友林業ならではの家づくりではないでしょうか。
木のぬくもりを感じれらる家に住みたい!とお考えの方は、こちらを検討してみるとよさそうです。 -
営業さんとの相性
(うしさん)展示場でのスタッフさんの対応が、見学したハウスメーカーの中で一番親切でした。
保育園児の子供が2人いるのですが、女性スタッフの方が楽しく遊んでいただき、打ち合わせもスムーズにできました。担当の営業さんも年齢が近かったので、子供の話などでも盛り上がり、打ち合わせ自体が非常に楽しく進めることができました。
また、土地探しにも親身になってお手伝いいただきました。
地元の私達も知らない小さな不動産屋さんから物件を探してきていただいたり、現地にも何度となく一緒に足を運んでいただきフットワークの軽さに感心させられました。
もともと木の香りのする家を希望していましたので、家の雰囲気・営業さんの人柄が決め手になりました。
不満な点を挙げると、設計士さんがオリジナリティに若干欠けるように感じました。希望は全て入っているのですが、プラスアルファにアイデアを出して欲しかったです。結局、本等を参考にアイデアを何度も練り直し完成しましたが、「さすが設計士」って一押しがあればいいなと思いました。
引用元:
https://minhyo.jp/sumitomoringyou運営者コメント
住宅メーカーを選ぶさい、営業さんとの相性は重要そうですね。住宅は住んでからが大切ですので、担当営業とは長い付き合いとなるでしょう。
土地探しまで細かくアドバイスいただけるのはうれしいですね。担当の営業さんにもよるでしょうあが、そのあたりのフォロー体制も住宅メーカー選びの決め手となりそうです。
パナソニックホームズ

パナソニックホームズ
住所:愛知県春日井市西山町2丁目8-1(ナゴヤハウジングセンター春日井会場内)
TEL:0568-87-4617
パナソニックホームズは、地震に強い家にするために頑丈で耐久性のある鉄骨と、構造技術を採用しています。パナソニックホームズのF構造(大型パネル構造)は、外壁や床、やねなどのパネルを一体化させています。
構造体全体で地震の力を受けとめる「モノコック構造」となっており、さらに外壁にパワテックパネル、間仕切りに高耐力アタックフレームを適宜配置することで「大きな空間を作りたい」「吹き抜けを作りたい」といった要望と耐震性を両立させています。パナソニックホームズの坪単価は約80万円程度です。
パナソニックホームズを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
-
業界、最古参ならではの安心感
(ro)私がこちらを選んだのは、近所の電気店(パナソニック)の紹介でした。工場の見学から始めましたが、実際にその内容を見てもの凄く安心しました。なぜかというと、住宅といえども木造では無く、鉄骨造であり、かつ構造強度を確認するためにかなりの試験を繰り返しているという事でした。近所の工務店ではこのような実験は出来るはずもありません。実際に建物を揺らしたり壊したりして試験をしていました。そして、どの程度の自身なら大丈夫かなどの説明をしてくれました。大手企業のしっかりとした安全への考え方にここに決めようと思いました。
運営者コメント
マイホームは長く住むことを前提として建築するので、素材や性能を確認しておくことは大切です。工場見学してみるのもこれらを確認するならいい案ですね!
-
とても分かりやすい説明が印象的だった
(匿名)以前、知人の紹介で知り合った営業マンが、こちらの要望に対してとても丁寧に対応してくれて、建築関係の素人の私達でも分かりやすく説明で勉強になりました。
間取りの相談でも、対応可能なこと、不可能なこともごまかさずに正直な回答もしてくれましたし、できない理由も明確でした。
しかも、設備関係でも不必要だったり、過剰設備な場合でも、正確なデータを参考に教えてくれて、費用の節約になったと思います。運営者コメント
詳しくない人に対しても、親身にわかりやすく教えてくれるスタッフには好感が持てますね!担当スタッフとの相性も業者選びで重要な要素の1つです。
-
最終的にいちばんお得
(モカママ)地震が多いので地震に強い構造はパナソニックホームが最適でした。またタイル貼りを重要視してました。他にも戸建てを持っており、それがタイル張りでしたが経年でも美観が美しく高額で賃貸にしています。光触媒タイルでも薬剤塗布でなく、焼き付け塗装なので経年後のメンテナンスがいらないのも魅力でした。
近隣の古い建物にシロアリの発生を確認してたので鉄骨構造も必須でした。
全館空調と屋根の美観を損なわない太陽光発電とタイル張り、地震対策 建物の外観デザイン、オーブンを含んだフルキッチン、お風呂のテレビ等 希望を詰め込み見積をしたらパナソニックホームズがいちばん納得できる価格でした。
他のハウスメーカーにも同様の希望で見積をしましたが同じような金額になりました。同じ金額ならパナソニックホームズが品質がいちばんと判断しました。
高額にはなりましたが満足しています。運営者コメント
こちらも戸建ての性質や素材に対して好感を持った方の口コミになります。やはり品質を考慮した際、大手ならではの安心感がありますよね!
サンヨーホームズ

サンヨーホームズ
中部支店:〒464-0075 名古屋市千種区内山3丁目30番9号(nonoha千種7階)
TEL:052-731-1521
サンヨーホームズでは「GSフレームシステム」という独自の耐震構造を採用しています。GSフレームシステムは横揺れにも強く、どの方向から力がかかっても安定して耐えることができます。大型の梁が大きな地震や台風がきても安心して住み続けることのできる住まいを実現しています。
制震装置には地震の揺れを最大50%低減することのできるサンダブルエックスという装置が採用されています。ゴムには高層ビルの免震でも実績のある高減衰ゴムを採用しており、サンドイッチ構造によってねじれを防ぎます。
また、工場生産の下地パネルと、現場で施工する外壁板が別の動きをして地震による損傷を防ぐ「ダブルカーテンウォール構法」が採用されています。サンヨーホームズの坪単価は約72万円~100万円程度です。
サンヨーホームズを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
-
親身になって対応してくれました
(三秒ルール)自宅から一番近くにサンヨーホームズがあったので利用しました。二階建ての家の中の各階にトイレを付け、台所の流しを高く取り付けてほしいとコーディネーターに伝えると、快く了承してくれました。コーディネーターからの提案は特にありませんでしたが、こちらからの追加の要望や費用の値下げの相談などには全て親身に聞いてくださいました。実際、完成した家を見に行くと、私がお願いした箇所はしっかり作られていたので満足しました。
引用元:
https://minhyo.jp/運営者コメント
要望通りの家づくりをするには、その要望をしっかりと汲み取って、現場スタッフへ共有してもらう必要があります。当たり前のことですが大事なことですよね!
-
安全性高いということ
(コーンポタージュ)長所としては、地震対策で揺らさない壁に、ダメージを及ぼさない複数の工夫に安全性を感じました。見積開始時、まず測量と地盤調査を無料でしてくれて、そのデータをくれます。これは他社で話しを進めるときにも利用できるので良かったです。契約は、焦らされることなく紳士的でゆとりある進め方をしてくれました。見積依頼をしてる方がショールーム見学するツアーに参加したら豪華商品が当たる抽選会に参加できるのでお得だと思います。
引用元:
https://minhyo.jp/運営者コメント
近年自然災害の発生件数も増えてきているので、災害対策がされている家づくりを考えている人も多いのではないでしょうか?サンヨーホームズは建設前に無料で調査してくれるので安心ですね!
春日井の住みやすさや住環境について
春日井市は愛知県の中でも北西部に位置している都市です。春日井は名古屋市と隣接しており、JR中央本線や名古屋鉄道を使えば名古屋駅や栄駅まで約20分で到着できます。また、春日井の北部は岐阜県とも隣接しており、尾張地方を代表する地域として発展しています。愛知県でアクセスのよい地域を探している方は、春日井市がおすすめです。
春日井の駅前はショッピングモールや飲食店もならんでいます。駅周辺には病院や銀行などの施設もあるので、利便性の高い地域として人気です。
一方、郊外になると「日本の都市公園100選」に選ばれている落合公園や弥勒山があります。市内を流れる庄内川の上流には「玉野川渓谷」もあるので、休日に足を運ぶ人が後を絶えません。春日井は登山やハイキングを楽しみたい方にも人気です。春日井は「子はかすがい、子育ては春日井」という宣言をしているほど子育ての支援に力を入れています。春日井はこのような都会と自然の両立によって、家族連れで暮らすのに適している地域です。
そんな春日井市の気候は、夏が蒸し暑く、冬は晴れた湿度の高い地域となっています。気温は0℃から32℃と年間を通して差が大きいので、寒さや熱に強い住宅を建てるようにしましょう。それでも、極端な気温の上下はないので、比較的済みやすい地域といえます。
まとめ
日本のハウスメーカーは耐震に力を入れているところが多くあります。家を建てる際はコストや間取りだけではなく耐震性も考慮することで、家族が長く安心して住むことのできる住まいになります。家を建てる際、最初にハウスメーカー選びで悩む方も多いですが、こちらで紹介した内容も参考に、耐震性と間取り、予算のバランスを見ながらマイホーム建築を依頼するハウスメーカーを選んでみてください。
住宅メーカー選びやはじめての家づくりで「どこの業者に頼んだらいいの?」「資金計画はどうすればいいの?」「家づくりはなにを優先すればいいの?」などさまざまな疑問や不安をお持ちの方はまずは住まいの相談窓口の利用をおすすめします。
資金計画からライフプランニング、土地探しや工法、間取りなど、あらゆるサポートをしながら相談ができ、また相談だけではなく、実際に建築を依頼するハウスメーカーや工務店の紹介もしてくれます。
なんといってもハウスメーカーや工務店など、どの住宅会社にも所属していない中立な立場からアドバイスをしてくれるので、メーカーごとのメリットやデメリットなどもしっかりと教えてもらうことができます。
家づくりでお困りの方は是非一度利用してみてください。
