公開日のアイコン 2022/08/26 更新日のアイコン 2023/04/11
[

春日井で平屋を建てるなら!おすすめ工務店・ハウスメーカー6選

]

家づくりで大切なのは、数ある工務店・ハウスメーカーの中から、どこを選ぶかです。ハウスメーカー選びは悩みどころ。多くのハウスメーカーは、それぞれ独自の強みを持っており、それが自分のニーズと合致することで、理想の家づくりが実現します。今回は、工務店・ハウスメーカーの中から、とくに名の知れた6社を紹介します。

住友林業

住友林業の画像

住友林業
春日井第一展示場:春日井市西山町2-8-1 ナゴヤハウジングセンター春日井会場
TEL:0568-84-8011

創業から300年以上と、今回紹介する中でも最古参の住友林業。住友グループの一角として、家づくりや林業をはじめ、不動産事業や介護事業など、さまざまな活動をしています。一大グループの強みとして、多くの分野のノウハウを蓄積していることが挙げられます。

長年培った「木」についての技術を活かした家づくり

住友林業の特徴は、活動基盤である林業の強みを活かした家づくりです。実際、住宅を建てる際に住友林業を選んだ理由として「木の質感」がいちばんに挙げられています。

住友林業の採用する木材は「プライムウッド」というオリジナルの部材で、それをふんだんに使用した家づくりが魅力となっています。深い色合いと高級感があふれる「ウォルナット」や、深みのある光沢が人気の「チーク」など、住友林業は、木を活かしたさまざまな住宅を手がけています。

住友林業を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!

  • 木の家に憧れて
    (aaaさん)

    家を建てたいと思って、いろいろな住宅展示場に行っていました。そこで、木の家と謳っているハウスメーカーがありました。それが住友林業です。木の種類まで選ぶことができます。こんなことが出来るのはこのメーカーしかないと思い、住友林業で家を建てることにしました。床材は赤っぽい色が気に入って、サクラでお願いしました。安っぽい感じではなく重厚感があるので、とても気に入っています。とても木のぬくもりを感じられる家になったと思っています。
    引用元:
    https://minhyo.jp/sumitomoringyou

    運営者コメント

    住友林業の最大の特徴は、なんといっても「木」の家でしょう。たしかに、木材の種類まで細かくチョイスできるのは、住友林業ならではの家づくりではないでしょうか。
    木のぬくもりを感じれらる家に住みたい!とお考えの方は、こちらを検討してみるとよさそうです。

  • 営業さんとの相性
    (うしさん)

    展示場でのスタッフさんの対応が、見学したハウスメーカーの中で一番親切でした。
    保育園児の子供が2人いるのですが、女性スタッフの方が楽しく遊んでいただき、打ち合わせもスムーズにできました。担当の営業さんも年齢が近かったので、子供の話などでも盛り上がり、打ち合わせ自体が非常に楽しく進めることができました。
    また、土地探しにも親身になってお手伝いいただきました。
    地元の私達も知らない小さな不動産屋さんから物件を探してきていただいたり、現地にも何度となく一緒に足を運んでいただきフットワークの軽さに感心させられました。
    もともと木の香りのする家を希望していましたので、家の雰囲気・営業さんの人柄が決め手になりました。
    不満な点を挙げると、設計士さんがオリジナリティに若干欠けるように感じました。希望は全て入っているのですが、プラスアルファにアイデアを出して欲しかったです。結局、本等を参考にアイデアを何度も練り直し完成しましたが、「さすが設計士」って一押しがあればいいなと思いました。
    引用元:
    https://minhyo.jp/sumitomoringyou

    運営者コメント

    住宅メーカーを選ぶさい、営業さんとの相性は重要そうですね。住宅は住んでからが大切ですので、担当営業とは長い付き合いとなるでしょう。
    土地探しまで細かくアドバイスいただけるのはうれしいですね。担当の営業さんにもよるでしょうあが、そのあたりのフォロー体制も住宅メーカー選びの決め手となりそうです。

ミサワホーム

ミサワホーム
春日井展示場:愛知県 春日井市 西山町2丁目8-1ナゴヤハウジングセンター内
TEL:0120-181-330

1967年創業のミサワホームは、関東を中心に、住宅の設計からリフォーム、マンション分譲までを行うハウスメーカーです。「木質パネル接着工法」をはじめとした独自の工法による施工を強みとしています。

ひとりひとりの希望をかなえる豊富なバリエーション

ミサワホームの特色は、さまざまなニーズに応える豊富なバリエーションです。住宅のスタイルからインテリアまで、幅広いラインナップを揃えているため、家づくりの際にどのような住まいが理想なのか悩まずにすみます。ミサワホームはその中で、脱炭素や大災害への備えなど、新しい住まいを実現する「蔵のある家」を提案しています。

ミサワホームを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!

  • デザイン性他総じて満足
    (バウハウス好きさん)

    都内の狭小地で、スキップフロアや天井高の取れる空間などを実現するのに蔵やロフトをうまく配置出来るミサワホームの特徴がはまりました。他のハウスメーカーも見させていただきましたが、展示場のミサワホームの設計プランニングとシンプルだけど綺麗な納まりに魅せられました。
    引用元:
    https://minhyo.jp/misawahome

    運営者コメント

    日本の住宅に対する不満の一つに収納スペースの少なさがあがります。その不満を解消すべくミサワホームでは、「蔵のある家」をコンセプトに住宅を製作しています。
    土地面積が大きく取れないという方には、こちのコンセプトははまるのではないでしょうか。口コミにある通り狭小地での住宅にはもってこいのハウスメーカーと言えるでしょう。

  • まあ満足
    (赤井さん)

    地震で倒れたことないと営業が熱く語っていただけはある。熊本震災経験しましたがびくともしなかったのがなにより説得力あり。ちなみに近隣の某大手鉄骨メーカーのは被害大でした。。価格は高かった印象だが、性能はピカ一だと思う。
    引用元:
    https://minhyo.jp/misawahome

    運営者コメント

    こちらの方は、住宅の耐震性に非常に満足しているよですね。ミサワホームの魅力の一つに耐震性能があげられます。地震の揺れを大幅に抑制する制振装置「MGEO」の導入することで、地震のエネルギーを50%軽減してくれます。
    価格は高くなってしまいそうですがそれだけの性能はありそうですね。

アキュラホーム

アキュラホーム
鳴海展示場:愛知県名古屋市緑区鳴海町伝治山3-19
TEL:052-893-4721

東京都新宿区に本社をおくアキュラホームは、1978年に創業したハウスメーカーです。木造の注文住宅の建築を中心に、250社以上のホームビルダーと連携して活動しています。

性能・デザイン・価格・アフターサポートすべてを追及

アキュラホームは、住宅の性能やデザインだけではなく、価格やアフターサポートについても、高いレベルを追及しています。厳しい基準をクリアした耐震・断熱性能に、デザイナー監修の完全自由設計という住まいの自由度。それに加えて、さまざまな工夫によって実現されたコストダウンや「永代家守り」を掲げるアフターサポートも充実しています。

アキュラホームを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!

  • 対応良かった
    (のっぽさんさん)

    選んだ理由は、安さもそうですが、社員の対応の良さです。分からない事をいろいろ聞きましたが、嫌な顔ひとつせず親身になって教えてくれましたし、勉強不足の自分に家の基礎知識まで教えてもらい、得をした感じでした。
    アキュラホームは断熱性に優れているのが特徴だと思います。特に冬は暖かいです。また、強い地震が一度ありましたが、びくともしませんでした。非常に安心できます。収納スペースの多さも良いです。住んでみると非常に便利で、家具など置く必要があまりありません。
    引用元:
    https://minhyo.jp/aqurahome

    運営者コメント

    こちらの方のメーカー選びの決め手は、価格の安さだったそうです。アキュラホームは価格の安さに定評があります。

    しかし、安さはいいけど肝心な対応や家のクオリティが気になりますよね。こちらの口コミを見る限り、対応やクオリティもしっかりしていて安心できそうですね。

  • 丁寧な対応
    (みなみなさん)

    土地を紹介してもらい家を建てる予定です。
    担当者の感じも良く、今のところ不安はあまりありません。
    予算が限られているためあまり無理はできませんが、こちらの希望を叶えようという姿勢を感じます。
    ハウスメーカーを6〜7社回りましたが、1番良いです。

    引用元:
    https://minhyo.jp/aqurahome

    運営者コメント

    夢のマイホーム、失敗したくないですよね。そのためにもハウスメーカー選びは慎重になりますよね。

    こちらの方は、7社を比較検討した結果、アキュラホームを選ばれたそうです。アキュラホームでは、あらゆる面でのコストカットに挑戦し価格の安さに定評があります。コストカットしてもよいところとそうでないところを選定するために複数のハウスメーカーを比較するのは大切ですね!

アッシュホーム

アッシュホーム
春日井VR展示場:〒486-0945 春日井市勝川町3丁目4番地
TEL:0120-101-559

愛知県に本社をおくアッシュホームは、地域密着の工務店をイメージしたハウスメーカーです。設立は2013年と比較的新しいですが、すでに多くの実績をあげています。

高性能な住宅を低コストで実現

アッシュホームは、住宅の性能だけではなく、住宅の「お値打ち価格」をアピールしています。総合展示場などでの大規模なモデルホームをかまえない、業務の効率化によって人件費を削減、全国に広がるネットワークを活かした材料調達など。

このような、さまざまな取り組みによって、住宅の「お値打ち価格」を実現しています。また、住宅の性能についても、最高レベルの耐震性をはじめ、高い性能を備えています。

アッシュホームを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!

  • 相談する価値アリ
    (通りがかり)

    アッシュホームで建てた者です。
    ちょっとした感想文を。
    ここに決めた理由は3つ、1つ目は営業担当の方を気に入ったこと、2つ目は提案された間取りが良かったこと、最後は予算です。
    何社か見て回った中で決めましたが、予算に関して、私の予算では大手HMはちょっと高く、安すぎる業者では不安な所がありましたのでちょうど良かったと思います。
    当初提案された内容に加え、いろいろ希望や要望を出しましたが、基本的には何でも対応してくれました。当然費用はかかりますが、満足のいく内容で建てることができました。
    建築作業に関して、これは運もありますが、いい大工さんに作業をしていただき安心して経過を見ることができました。また、気になった事などあった場合、アッシュホームの担当の方に問い合わせた際は、迅速に回答や対応をしていただけました。
    引き渡し後の対応に関して、住み初めて1年半ほど経ちますが、1年点検及びその他問題があった時は待たされることなく早く対応していただいてます。
    上の方の内容でもありましたが、アッシュホームさんは高過ぎず安すぎない業者さんです。安い見積りに不安を抱えている方や、大手で値段が合わずいろいろ妥協しないといけない状況で悩んでいる方は一度話を聞いてもいいかなと思います。
    私はアッシュホームさんでしか家を建てていないので他の業者さんと比べれませんが、アッシュホームさんにして良かったと思っています。
    悩んでいる方に少しでも参考になれば幸いです。

    引用元:https://www.e-kodate.com/

    運営者コメント

    せっかくの家づくりなのですから、楽しく満足のいく家づくりをしたいものです。相性はありますが、妥協せず信頼できるスタッフを選びましょう!

  • 誠実な対応
    (ハル)

    住み始めて1ヶ月経ちました。
    とても快適です。
    建築関係の打ち合わせもずっと同じ担当者さんとしっかり話せたから良かったです。大手に決まりかけてたけど、アッシュにして良かった。
    大手だといろいろな部署ごとに担当者が代わるから、伝わってない事が多くて、
    何気ない会話の中に私の好きな物や嫌いな物も汲み取ってくれたり、(私の性格がわかりやすいのもあるかも)
    たま~には違う事もあってもまぁそれは話して訂正したりして。話し合いながら自分達で家作りをしているって感じがしました。当たり前かも知れませんがそれを感じられて嬉しいです。担当者さんによるのかもですが、誠実にマイホーム作りを考えてくれて。満足しています。

    引用元:https://www.e-kodate.com/

    運営者コメント

    こちらの口コミも、アッシュホームのスタッフ対応がよかったといったものでした。満足いく家づくりは、スタッフ選びがカギといっても過言ではないかもしれません。

積水ハウス

積水ハウス
住所:〒486-0803 春日井市西山町2丁目8-1(ナゴヤハウジングセンター春日井会場内)
TEL:0120-84-1233

1960年に設立した積水ハウスは、住宅建材をはじめとするプラスチックの製造で知られる積水化学工業を母体とするハウスメーカーです。本社はあの梅田スカイビル内に入居しています。

圧倒的な解放感と最先端の技術による家づくり

積水ハウスの特色は、吹き抜けなどを活用した、解放感のある家づくりです。積水ハウスでは「邸別自由設計」という、個々の環境などの条件や、顧客の要望に合わせて、ひとつひとつ住宅をデザインしていくという取り組みをしています。

この邸別自由設計によって、さまざまなライフスタイルにマッチした、スタイリッシュな住まいを実現しています。また、母体企業の技術を受け継いだ高度な技術によって、高品質な住宅を提供しています。

積水ハウスを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!

  • 積水ハウスで夢のマイホーム
    (鍋食べたいさん)

    正直なところ、営業の方の印象はあまり良くないです。
    当たり前かもしれませんが、あの方達は自分や会社の利益のことしか考えていません。
    「もっとこんなアドバイスが欲しかった」とか「こんなやり方もあったなら先に言って欲しかった」とか、不満は追々出てきました。
    その反面、設計の方や現場監督の方等に関しては、とても良い印象です。
    完成して3年経ちますが、今でも何かあればすぐに連絡し、すぐに対応してくださいます。
    積水ハウスの良いところは、アフターサービスがしっかりしているところだと感じました。
    あと、他のハウスメーカーと比べて価格はやはり高めですが、地震には強いし、気密性が高いので冬は暖かいです。
    今では、「積水ハウスにして良かった」と思えるようになりました。
    引用元:
    https://minhyo.jp/sekisuihouse

    運営者コメント

    担当の営業さんとの相性は重要そうですね。担当の営業は運になるので、親身になってくれる営業とのマッチングは難しいかもしれませんね。営業に頼り切るのではなく、施工主もしっかり知識をつけておいたほうがよいかもしれませんね。
    アフターが充実しているのはうれしいポイントですね。住宅づくりは住み始めてからのほうが長いので、アフターがしっかりしているかどうかもハウスメーカー選びのポイントとなりそうです。

  • 決められたものが多い
    (ぷぷぷさん)

    私がこのハウスメーカーを選んだ理由は、やはり保証がきちんとされていて、信頼性があるということです。
    しかし、建具やキッチンなど、家を建てる際に一緒に購入する物は、積水ハウスの提携会社から選ぶことが決まっていました。積水ハウスが提携していないところから購入するとなると、保証が効かなくなるということでした。それにより、デザインなどは、ある程度一般的なタイプのものになると思います。間取りも、意外と保証という面で、出来ない間取りがありました。
    デザイン性の高い家を建てようとなると、工務店とかのほうが融通がきくと思います。
    引用元:
    https://minhyo.jp/sekisuihouse

    運営者コメント

    積水ハウスの魅力の一つに長期保証・アフターメンテナンス制度があります。初期保証は30年間となっています。初期保証期間後でも都度点検やメンテナンスを行うことで、永久的には保障観を延長することができます。
    保証の充実は積水ハウスならではですね。ただ、その反面デザインの自由度は低いのかもしれませんね。

スウェーデンハウス

スウェーデンハウス
春日井モデルハウス:〒486-0803 愛知県春日井市西山町2-8-1
TEL:0568-87-7201

1984年設立のスウェーデンハウスは、東京都に本社をおくハウスメーカーです。名前のとおり、スウェーデンの輸入住宅を扱うという、めずらしい特徴を持っています。

北欧の住まいで培ったノウハウを日本の住宅へ

スウェーデンハウスの特色は、なんといっても、北欧スウェーデンの住宅ノウハウをとりいれた家づくりです。デザインだけではなく、住宅の性能についても、北欧での家づくりを活かした住宅を提供しています。

スウェーデンでは、住宅は家族にとって良質な試算であるべきだという考え方があります。スウェーデンハウスでは、そうした考えを取り入れて、北欧のおしゃれなデザインで「100年住み継いでいく家」をコンセプトにして、活動しています。

スウェーデンハウスを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!

  • 個人適には大満足
    (桃子さん)

    注文住宅の購入にあたり、住宅展示場を複数件巡りまして、最終的にスウェーデンハウスを選択しました。選択した理由は、住宅機能が優れていることでした。居住地が北海道なので断熱性能を重視して選択しましたが、断熱効率は、日本のハウスメーカーでは一条工務店くらいしかスウェーデンハウスと同等レベルのメーカーは無いのではないかと思います。冬の住宅展示場も視察しましたが、窓の気密性が非常に高く、とても暖かかったです。また、デザインも、洋風を基調にしたデザインで非常に気に入りました。ただ、坪単価が非常に高いので、コスト面を心配される方はお勧めしません。個人適には大満足です。引用元:
    https://minhyo.jp/swedenhouse?page=2

    運営者コメント

    住宅性能、デザイン性はやはり他社よりも高そうですね。その反面、金額的にも高価なようですね。

    スウェーデンハウスは社名の通り、洋風デザインの住宅を得意としています。あこがれのマイホームで洋風デザインのものにしたい!という方は検討してみてもよいかもしれませんね。

  • 暖かく住みやすいが
    (トナカイNo1さん)

    住宅性能は抜群です。暖かく、静かです。高価ですがほっとする空間を作ってくれます。ただ、アフターサービスは、評判より悪い。定期点検時期も曖昧だし、人員が足りないのか、点検時期を数ヶ月過ぎても連絡がありません。
    引用元:
    https://minhyo.jp/swedenhouse?page=2

    運営者コメント

    アフターメンテナンスに対する口コミです。住宅性能には大満足なようですが、アフターには不満があるようです。

    スウェーデンハウスでは、50年間の無料定期点検がアフターサービスとなっています。ですが、この定期点検の時期が明確ではないようですね。担当者によっても変わってくるのでしょうが、こちらから点検の依頼を出していくとよさそうです。

春日井の住みやすさや住環境について

春日井市は愛知県の中でも北西部に位置している都市です。春日井は名古屋市と隣接しており、JR中央本線や名古屋鉄道を使えば名古屋駅や栄駅まで約20分で到着できます。また、春日井の北部は岐阜県とも隣接しており、尾張地方を代表する地域として発展しています。愛知県でアクセスのよい地域を探している方は、春日井市がおすすめです。

春日井の駅前はショッピングモールや飲食店もならんでいます。駅周辺には病院や銀行などの施設もあるので、利便性の高い地域として人気です。

一方、郊外になると「日本の都市公園100選」に選ばれている落合公園や弥勒山があります。市内を流れる庄内川の上流には「玉野川渓谷」もあるので、休日に足を運ぶ人が後を絶えません。春日井は登山やハイキングを楽しみたい方にも人気です。春日井は「子はかすがい、子育ては春日井」という宣言をしているほど子育ての支援に力を入れています。春日井はこのような都会と自然の両立によって、家族連れで暮らすのに適している地域です。

そんな春日井市の気候は、夏が蒸し暑く、冬は晴れた湿度の高い地域となっています。気温は0℃から32℃と年間を通して差が大きいので、寒さや熱に強い住宅を建てるようにしましょう。それでも、極端な気温の上下はないので、比較的済みやすい地域といえます。

まとめ

家づくりに大切な工務店・ハウスメーカー選び。今回紹介した6社は、どれも実績のある大手ハウスメーカーです。長年培ってきたノウハウや、幅広いラインナップ、お値打ち価格、独自のコンセプトなど、それぞれの特色をみてきました。ハウスメーカー選びは、家づくりでとくに悩むところです。どの工務店・ハウスメーカーが自分の理想とマッチしているのか、複数のハウスメーカーを比較しながら、参考にしてみてください。
住宅メーカー選びやはじめての家づくりで「どこの業者に頼んだらいいの?」「資金計画はどうすればいいの?」「家づくりはなにを優先すればいいの?」などさまざまな疑問や不安をお持ちの方はまずは住まいの相談窓口の利用をおすすめします。

資金計画からライフプランニング、土地探しや工法、間取りなど、あらゆるサポートをしながら相談ができ、また相談だけではなく、実際に建築を依頼するハウスメーカーや工務店の紹介もしてくれます。

なんといってもハウスメーカーや工務店など、どの住宅会社にも所属していない中立な立場からアドバイスをしてくれるので、メーカーごとのメリットやデメリットなどもしっかりと教えてもらうことができます。

家づくりでお困りの方は是非一度利用してみてください。

春日井市でおすすめの住まい相談窓口はこちら
[

おすすめの関連記事

]