

春日井で注文住宅を1,000万円台で建てられるおすすめのローコストな工務店6選
]
春日井市で注文住宅を建てたいと考えている方はいませんか?マイホームを建てるならできるだけ費用は抑えつつ理想を実現したいですよね。本記事では、春日井で注文住宅を1,000万円台で建てられるおすすめ工務店・ハウスメーカーを6社紹介します。春日井市で注文住宅を依頼するハウスメーカー選びでお悩み中の方は、ぜひ参考にしてください。
CONTENTS
秀光ビルド

秀光ビルド
住まいづくり館-春日井-:春日井市篠木町1丁目17番
TEL:0568-86-4010
特徴:「価格」「安心」「品質」の3つにこだわり続け、高品質の住宅を提供。
秀光ビルドは、建築費用からアフターサービスの費用まですべて込みのわかりやすい価格設定が特徴のハウスメーカーです。建物本体価格にすべての費用が込みとなっているため、打ち合わせを重ねるごとに費用が膨らんでいく心配がありません。
また、秀光ビルドの住宅には制震と耐震に優れたダンパーが採用されており、地震や台風に強いという特徴があります。費用を抑えつつも高品質高性能な住宅を建てたいと考えている方に最適です。
ニッカのいえ

ニッカのいえ
名古屋緑店:〒458-0815 愛知県名古屋市緑区徳重1丁目812
TEL:0120-68-7549
特徴:1,000万円台から建てられる。
ニッカのいえでは、定額制で自由設計な住宅を建てることが可能です。自分たちの好みの住宅に設計できつつも価格が定額となっているため安心です。価格は坪数に合わせて決められており、住宅の設計に関係なく自分たちが家を建てる土地のサイズによって決まります。
選べるスタイルは一般的な2階建てタイプと流行りの地震に強い平屋タイプが用意されており、平屋は15坪の場合1,078万円(税込)から建てることが可能です。26坪の2階建ての場合1,639万円(税込)から建てられます。平屋を選択したとしても2階建ての住宅を選択したとしても、無理なく手が届く範囲の価格設定となっています。
ニッカのいえを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
-
予算内で想像以上の住まいを建てていただき感動しました。
(Z)予算が決められた中でこちらの要望を聞いていただいてイメージパースとプランをいくつか出していただいたのですが、イメージがしやすくとても素敵でしたのですぐ気に入りました。
当初のこちらの要望は駐車スペースと玄関ドアを引き戸にしたいということだけでした。ですが面積が狭いので駐車場を入れるとLDKや吹き抜けが狭くなると言われたので住みやすさを重視して駐車場はなしにしました。元々私達は車に乗らないですし、息子家族が遊びに来た時にあればいいかなという感じでしたので今はこれで良かったと思っています。
プランナーさんや営業担当の方がとても丁寧に分かりやすく説明してくださったのが良かったです。運営者コメント
家づくりは、建てた後の生活がイメージできるかって重要なんです。そのあたりをわかりやすく説明してくれるスタッフさんがいると安心ですね!
-
プランと価格の安さと標準仕様の高さでニッカさんに決めました。
(Y)ニッカさんはインスタ広告で知りました。他にも2〜3件メーカーなどを見てまわりましたが、ニッカさんの提案していただいた間取りプランが良かったのと、値段が安いのに設備などの標準仕様が他社さんより良かったのが決め手でした。メーカーさんによっては同じ仕様にすると1.5倍くらい価格に差がありましたね。
あと他社さんだと見積もりがざっくりすぎて最終いくらになるのか分かりにくく不安なところがあったのですが、ニッカさんは細かく明確に見積もりを出していただけたので最終金額のイメージがしやすかったです。結果、それほど見積もり金額とのズレはなかったですし、安心しました。
運営者コメント
マイホームは決して安くないため、見積もりがしっかりしていないと不安ですよね…。その点ニッカのいえは、細かく提示してくれるため、安心できそうです!
アサヒグローバル

アサヒグローバル
グローバルタウン春日井店:愛知県春日井市西山町2丁目3-6
TEL:0120-96-9466
特徴:様々なプランを用意しており、細部まで対応可能。
アサヒグローバルは豊富なラインナップを取り揃えているハウスメーカーです。注文住宅のラインナップは、平屋・ガレージの家・2階建て・建築家とつくる家の4つです。流行りの平屋の住宅から一般的な2階建て住宅、細部まで妥協せずにこだわることができるプランが用意されているため、どんな住宅を建てたいと考えている方にもおすすめなハウスメーカーとなっています。
アサヒグローバルでは、構造見学会や完成現場見学会、見学会のInstagramライブなどを頻繁に開催しているため、ハウスメーカー選びで迷っている方は、ぜひ確認してみてください。
アイダ設計

アイダ設計
名古屋守山モデルハウス:〒463-0805 愛知県名古屋市守山区青山台624
TEL:0120-993-177/050-3177-0783
特徴:正直なご説明と正直なお見積りで、誠実な家づくりをご提案。
アイダ設計は、いつでも顧客に正直価格で向き合うことをアイデンティティとして掲げているハウスメーカーです。建築業界は費用の詳細が不透明なことが多いといわれていますが、アイダ設計では正直に見積もりの説明を行っているためマイホームを建てるのが初めてという方でも安心して利用できます。
注文住宅のプランは4プラン取り扱っており、高い耐震・断熱性を誇っているプランや流行りのZEH住宅のプラン、上品で日々の暮らしに贅沢さを感じられるようなプランが用意されています。どのプランにも最長35年の長期保証が付属しているため、長く住み続けられる住宅を建てたいと考えている方におすすめです。
桧屋住宅

桧屋住宅
名駅北展示場:愛知県名古屋市西区菊井1丁目23-18
TEL:052-571-3771
特徴:適正価格で完全自由設計が可能。
桧屋住宅は、家中を快適な温度に保つことができる空調システム、日々の暮らしを快適にする住宅アイデア、独自開発のオリジナルブランドアイテム、充実したアフターサービスなどが特徴のハウスメーカーです。桧屋住宅を利用すると無理なく手が届く価格で耐震性能・気密性能・断熱性能に優れた住宅を建てることができます。
毎日の家事が楽になる家や屋外空間を活用できる家、趣味を最大限楽しめる家など自分たちのライフスタイルにあった住宅を建てることができるため、妥協せずに細部までこだわりたいと考えている方に最適です。住宅完成後には、約30年の保証や電話サポートなど充実したアフターサービスが用意されています。
桧屋住宅を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
-
展示場に案内してくれました!
(さずがミスター)以前から注文住宅を建設したいと思っていましたが、なかなかイメージが広がらずに困っていました。しかし、このメーカーに問い合わせをしたら展示場を紹介してくれたので前向きな気持ちで住宅を建設しようという気持ちになれました。
特に空調システムが良く、環境にやさしい家づくりをサポートしてくれたので家計にもやさしい住宅を建設することができて良かったです。あまりアイデアが浮かばない場合は過去の実例を参考にしながら新しいライフスタイルを提案してくれましたし、体感施設を通して様々な知識を教えてくれて信頼性が増しました。運営者コメント
マイホームへの要望はあるけど、あまりイメージが決まらない…そんな人には、展示場へ行ってみるのがおすすめです!実際見てみるのと頭でイメージしているのとでは大違いですよ!
-
夏も冬も快適に過ごせる家
(さーちん)地震が苦手で、注文住宅を建てるなら地震に強い頑丈な家にしようと思っていました。説明を受ける際は、営業担当の方から耐震等級や工法についてわかりやすく解説してもらい、「この家なら大丈夫」と安心感が持てました。
ちょうど吹き付けの作業をしている時に見学に行きましたが、職人さん達は黙々と手を動かしながらも、私達に元気に挨拶してくれたのが好印象でした。肝心の住み心地ですが、夏は涼しく、冬は暖かくエアコン要らずです。費用は割高になりましたが、高気密・高断熱にこだわったお陰で1年中快適に過ごせそうです。運営者コメント
今でも建築時に重要視されている「耐震性」「気密性」「断熱性」、これらの性能は長く住む家を建築する際は押さえておきたいポイントですね!
アイデザインホーム

アイデザインホーム
名古屋支店:〒456-0023 名古屋市熱田区六野2丁目1-3
TEL:052-618-9911
特徴:適正価格で完全自由設計が可能。
アイデザインホームは「限りある予算でデザイン住宅を」をコンセプトに住宅の設計・建築を行っているハウスメーカーです。限られた予算の中でも最大限理想を実現できるようミリ単位の調整にも柔軟対応しているため、マイホームを建てるならこうしたいという希望がある方に最適です。
アイデザインホームの住宅づくりでは、外観から内装、間取りに至るまで費用を抑えつつこだわり抜くことが可能となっています。長期間住み続けられる住宅であることの証明である長期優良住宅に対応しているプランも用意されているため、住宅のデザイン性だけでなく住宅性能も気になるという方にもおすすめです。
アイデザインホームのホームページには、これまで手がけてきた住宅が多数掲載されています。どんなデザインに対応しているのか詳しく知りたいという方は、そちらも併せて確認してみてください。
アイデザインホームを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
-
楽しい家づくり
(ヒポポタマス)アイデザインホームで2年前に家を建てました。
営業や設計の方の対応も良く、楽しく家作りができました。感じの悪さなんて、全く感じませんでした。
他のメーカーさんにも見積もり依頼をしましたが、契約をせかされたり、値引きすると言われたけど、単にコストの安い材料に代えられただけだったり、と信頼できない対応がありました。アイデザインはそういう事もなく、説明も丁寧にしていただき、お任せすることになりました。
自由設計で、間取りなど一緒に考えて頂き、とても住みやすい家になったと思います。
メンテナンスも定期的にあり、建てた後も安心できます。
自分の友達にもおすすめできる会社だと思っています。運営者コメント
スタッフとの相性もありますが、せっかくの家づくり、楽しくやらなきゃ損ですよね!アフターフォローもしっかりしていれば、家づくりは大成功と言えるでしょう!
-
ここに決めて正解
(ワールド)アイデザインホームで建てた者です。
思い返すと決めることは山ほどあり、小さい子供を連れての打ち合わせは大変でしたが、こちらが納得いくまで時間をかけて一緒に考えてくださいましたし、限られた予算内で希望の家を建ててもらえてとても満足しています。
関わってくださった全ての方々に感謝しています。アフターフォローについても、定期点検はきちんと来てくださっていますし、暮らしていると出てくる些細な気になり事でも、連絡するとすぐに対応してもらえるので安心できています。
建てて2年が経過しましたが、担当営業の方が今でも時々様子を見に立ち寄ってくださるので、気にかけてくれているのを感じます。
先日、急激に冷え込んだときには水道管の心配をして営業の方から連絡がありました。少し前に地震があったときにもすぐに連絡をもらったのを覚えています。
そういった心遣いは本当にありがたいと感じています。人によって感じ方や好みは様々ですし、合う合わないも当然あると思いますが、私共はアイデザインホームで建てて本当に良かったと思っています。
運営者コメント
先ほど紹介した方も書かれていましたが、アイデザインホームはアフターフォローに定評のある業者のようですね。建築後も付き合える業者っていいですね!
ローコスト業者の選び方
ローコスト業者の選び方について紹介します。ここでは、大きく7つのポイントについてまとめていきます。
歴史の長いローコスト業者である
ローコスト業者は数多くあり、経緯も業者によって異なります。その中でも、ローコスト住宅として長い期間、実績や経験があるローコスト業者の方が施工技術や信頼度は高い傾向にあります。
そのため、ローコスト業者の公式ホームページから歴史や経緯を確認してみるとよいでしょう。
価格の内容で比較する
ローコスト住宅を建てるときには、よりリーズナブルな価格を希望する方が多いでしょう。広告の価格に惑わされずに、その価格には何が含まれるのかをしっかりと確認する必要があります。
そのため、ローコスト業者を選ぶときには、本体工事価格や諸費用、それ以外にかかる費用を含めた価格で比較を行っていくことが大切です。
デザインが自分好み
ローコスト住宅は、その業者から提案されたデザインの中で選んでいくことが大半です。業者ごとに得意としているデザインが異なるため、自身の理想とする住宅に近いデザインを取り入れている業者を選ぶ方が満足度は高くなります。
そのため、ローコスト業者が今まで手掛けているデザインを事前に確認してから決めていくとよいでしょう。
標準仕様の確認
ローコスト住宅では、標準仕様の内容をしっかりと確認する必要があります。中には標準仕様に必ず追加しないといけないオプションがセットになっていることもあり、オプションが追加されればされるほど、費用も上がってしまいます。
そのため、標準仕様でどこまでついているのか、オプションで追加しなければならない項目があるのか否かなどもチェックし、追加費用の有無、仕様の確認も行っていくようにしましょう。
保証期間の長さ
ローコスト住宅でよくある傾向として、住宅の保証期間が短く、アフターフォローが手薄いということです。しかし、住宅は何十年も住むことになり、当然、劣化もしていきます。
そのため、保証期間ができるだけ長く、アフターフォローが充実しているローコスト業者を選んでいくとよいでしょう。
デメリットも伝えてくれる
ローコスト住宅を建てるときには、どの業者にもメリット、デメリットがあることでしょう。メリット面を伝えることは当然ですが、デメリット面もしっかりと伝えてくれる業者を選ぶことで後々のトラブルもなくなります。
デメリットも理解したうえで、建築するのか否かを検討できることは重要なポイントとなるでしょう。
口コミで広がっている
口コミで広がっているか否かも確認すべきポイントのひとつです。口コミで広がっていることでより良質なローコスト業者であると判断できます。
そのため、SNSで口コミはどうなのかをしっかりと調べてから選んでいくとよいでしょう。
ローコスト住宅はなぜ安いのか
ローコスト住宅は通常の住宅よりも安価で建てられる住宅ですが、なぜ安価にできるのでしょうか。基本的に住宅の建築には、建築費用として重要な3つの費用があります。
それは、「人件費」や「材料費」、「諸経費」です。諸経費は、広告費やモデルハウスの建築費用、住宅販売の営業マンなどの住宅を宣伝するための取り組みに必要な費用を指します。
これらの3つの費用を抑えることで、ローコスト住宅へとつながります。そこでここでは、ローコスト住宅の安さの理由について3つ紹介します。
広告費や人件費を抑える
ローコスト住宅が安い理由の1つめは、広告費や人件費の削減が挙げられます。広告費に関しては、CMを数多く打つなどをなるべく行わず、口コミなどで宣伝を広げていく方法などを採用していることが多いです。
また宣伝に関してはインターネットを活用し、コンパクトな営業体制で取り組んでいます。モデルハウスなども持たず、なるべく費用のかからない宣伝方法を採用しています。
人件費に関しては、間取りをシンプルなものにすることや、部屋数を削減させ、作業の効率化を実現させることで人件費をカットしています。また先ほども紹介したように、インターネットを活用した宣伝などを行うことで営業マンの人件費も削減しています。
このように広告費や人件費をなるべく抑える工夫を採用していることでローコスト住宅が可能となっています。
仕様やグレードを一律にする
ローコスト住宅が安い理由の2つめは、仕様やグレードの統一化を行っていることです。上記でも紹介したようにローコスト住宅は、シンプルな間取りやデザインにしていることが多く、建物のデザインや使用する建材、設備のグレードなどを統一させています。
その結果、材料も大量に仕入れることができ、発注ロスなども削減できるため、コストカットにつながります。このようにローコスト住宅は仕様やグレードを一律にし、一度に大量仕入れを行い、材料費を削減するような工夫を行っています。
仕様の一定化による作業効率化
ローコスト住宅が安い理由の3つめは、仕様の一定化による工事の作業効率化の実現です。住宅の仕様やデザインが統一化されていることで、工事現場や工場作業での作業も統一化され、稼働率も向上します。
また作業の効率化だけではなく、現場監督や職人の品質を下げてしまうことなく、クオリティも両立させることが可能になります。そのため、クオリティを保ちながら棟数を掛け持ちすることも可能になり、上記でも紹介した人件費の削減にもつながります。
ローコストのメリット・デメリット
ローコスト住宅を検討しているとき、メリットやデメリットの両方を認識しておくことが大切です。ここでは、メリットとデメリットについていくつか紹介します。
メリット
ローコスト住宅のメリットは、大きく2つあります。1つめは、やはり価格が安いことです。
住宅を建てるときには人それぞれ予算があると思います。若い世代の方やシニア世代の方など購入価格に制限を設けている方にとって非常に挑戦しやすい住宅だといえます。
また転勤が多い家族にとってもローコスト住宅であれば、費用が抑えられるため、建て替えることになってもハードルが高くなりません。そのため、予算の範囲内でマイホームを持ちたいと思っている方にはとっておきの住宅だといえます。
2つめは、リフォームなどの建て替えが容易であることです。ローコスト住宅は、性能や設備は簡素化されているため、リフォームなどもしやすい住宅だといえます。
家族のライフスタイルの変化や新しい住宅への建て替えなどでも、土地はすでに取得済みであるため、建築費用のみ用意すれば建て替えが可能になります。そのため、将来的に建て替えやリフォームを行う可能性が高い方はとくにローコスト住宅は最適であるといえます。
デメリット
ローコスト住宅のデメリットとして、大きく3つ紹介します。1つめは、設備や性能がそこまで高くないことです。
一般的な住宅と比べると、どうしても住宅設備の質が全体的に低くなってしまう面があります。断熱性や耐火性、耐震性、遮音性なども費用を削減する分、劣ってしまう傾向にあります。
一般的な住宅でも断熱性や耐震性などはオプションとなることも多く、標準仕様となっている住宅はやはり価格は高めになってしまうでしょう。そのため、ローコスト住宅の性能や設備においては、そこまで高くないと認識しておくことが大切です。
2つめは、自由度が低く、オプションの追加をすると費用がかさむことです。ローコスト住宅の標準仕様に含まれていない部分は、基本的にオプションとなり、追加料金が発生してしまいます。
自由度もあまりないため、デザインや間取り、規格外の建材への変更などを希望してもあらかじめ決められた間取りなどから選ぶことになるため、自身のこだわりは反映できないことが多いです。そのため、自身の理想を住宅に追加したい場合には追加料金がかかってしまうことや、実現が不可能な可能性もあるといえます。
3つめは、保証期間が短いことです。ローコスト住宅の保証期間は短いことが多く、アフターフォローが手薄い傾向にあります。
しかしローコスト住宅は、劣化が早い傾向にもあるため、住宅のメンテナンスも多くなる可能性もあります。結果的にローコスト住宅の方が高くなってしまうこともあり得ます。
春日井の住みやすさや住環境について
春日井市は愛知県の中でも北西部に位置している都市です。春日井は名古屋市と隣接しており、JR中央本線や名古屋鉄道を使えば名古屋駅や栄駅まで約20分で到着できます。また、春日井の北部は岐阜県とも隣接しており、尾張地方を代表する地域として発展しています。愛知県でアクセスのよい地域を探している方は、春日井市がおすすめです。
春日井の駅前はショッピングモールや飲食店もならんでいます。駅周辺には病院や銀行などの施設もあるので、利便性の高い地域として人気です。
一方、郊外になると「日本の都市公園100選」に選ばれている落合公園や弥勒山があります。市内を流れる庄内川の上流には「玉野川渓谷」もあるので、休日に足を運ぶ人が後を絶えません。春日井は登山やハイキングを楽しみたい方にも人気です。春日井は「子はかすがい、子育ては春日井」という宣言をしているほど子育ての支援に力を入れています。春日井はこのような都会と自然の両立によって、家族連れで暮らすのに適している地域です。
そんな春日井市の気候は、夏が蒸し暑く、冬は晴れた湿度の高い地域となっています。気温は0℃から32℃と年間を通して差が大きいので、寒さや熱に強い住宅を建てるようにしましょう。それでも、極端な気温の上下はないので、比較的済みやすい地域といえます。
まとめ
本記事では、春日井市で注文住宅を1,000万円台で建てることができるハウスメーカーを6社紹介しました。いかがだったでしょうか?6社ではそれぞれ特徴や得意としているデザインが違っています。自分たちの好みでハウスメーカーを選択するようにしましょう。なお、それぞれのハウスメーカーでは、資料の配布や相談会を無料で開催しています。ご検討の際は、資料や相談会を利用することがおすすめです。本記事が春日井市でのハウスメーカー選びでお悩みの際、役立てば幸いです。
住宅メーカー選びやはじめての家づくりで「どこの業者に頼んだらいいの?」「資金計画はどうすればいいの?」「家づくりはなにを優先すればいいの?」などさまざまな疑問や不安をお持ちの方はまずは住まいの相談窓口の利用をおすすめします。
資金計画からライフプランニング、土地探しや工法、間取りなど、あらゆるサポートをしながら相談ができ、また相談だけではなく、実際に建築を依頼するハウスメーカーや工務店の紹介もしてくれます。
なんといってもハウスメーカーや工務店など、どの住宅会社にも所属していない中立な立場からアドバイスをしてくれるので、メーカーごとのメリットやデメリットなどもしっかりと教えてもらうことができます。
家づくりでお困りの方は是非一度利用してみてください。
